こんにちは!
先週記事にしたmocaさん発祥「お片付けノート」を使った断捨離術ですが,
無事に2週目もクリアしたのでレポートしたいと思います。
前回の記事はこちら↓
Contents
スポンサーリンク
断捨離2週目終了!
まずはおさらい
1日3つ捨てたものをノートにメモしていくこの断捨離術。
考案はmocaさん。こちらのブログを参考にさせていただいています。
mocaさんのブログはこちらへ!
さて,2週間目からは,ただ捨てるだけでなく「意識しなくてはいけない事項」もありました。
意識すること(2週目)
- ノートにあらかじめ日付を書き込んでおく。
(私はほぼ日手帳を使っているのでこの点を気にしなくてOKかな) - 住んでいる市の『不燃ゴミの日』などを赤など目立つように書いておく。
- ずっと景色になってしまっているような使っていない物を意識して捨てる。
1と2はすぐに実行できました!
でも3が意外と難しかった。
2週間目に捨てたもの&理由
前回と同様,今回も捨てたもの&理由を書いてきます。
今までの私のだらしなさももれなく露呈しますが,恥をさらして身を引き締めます!(笑)
今回は1週間で23個物を捨てました!
捨てた物リスト(2週目)
9月19日
- チノパン(前々職で使用。ここ半年はいていないため)
- エプロン(複数あるうち使用頻度の少ないもの)
- 「たまごクラブ」夫用ミニ冊子(もう何度か目を通したため)
9月20日
- 梨(あまり美味しくなく賞味期限が迫っていたため)
- タッパー(使っていない)
- ポケットティッシュ(とってあったが使わない)
9月21日
- ストロー(使わない)
- 焼きそば用肉かす(使わない)
- お茶(飲まない)
9月22日
- ポッカレモン・黒蜜(賞味期限が迫っていたため)
- 缶ビール(誰も飲まない)
- タッパー(使わない)
9月23日(ちょっと頑張って5つ)
- ヘアオイルの容器(ゴミ)
- お土産のお菓子(食べない)
- 数年前に購入したスカート(はかない)
- トップス(汚れていた)
- 台所棚の不用品いろいろ(使わない&賞味期限切れ)
9月24日
- カッター版(使わない)
- 友人の結婚式の式次第(とってあったけど見ない)
- スプレー缶(ゴミ)
9月25日
- デカフェインスタントコーヒー(まずかった)
- リボン(使わない)
- TOEIC問題集(もう一冊あるため)
先週と合わせて44個断捨離をしたってことか・・・!
これって地味にすごいことですね!!
2週目に入ってちょっと困ったことが,明らかなゴミがなくなってきたこと。
それでも3つのノルマをクリアするために何を捨てたらいいのか考えるようになりました。
それから同じ場所も何度でもアタックすること。
前回は残そうと思ってたモノも、次にアタックするとあっさり捨てに回ることも多いです。
無理せず日常生活の延長上で、何度でもアタックしてみてください。<cite>参照元:《1週目》まずはスタート編!</cite>
mocaさんのこの言葉を思い出し,容赦ない自分に変身していきました(笑)
1週間を振り返りましょう
今回もmocaさんのチャートに沿ってこの1週間の振り返りをします。
Q1.残りあと1週間続けられそうですか?
続けられそうです!!断言!!
Q2.お片付けノートを始める前とくらべて部屋の様子はかわりましたか?
まだまだミニマミストには遠いですが2週間前に比べたらスッキリしてきたような気がします。
夫の持ち物はまだ手付かずなのでそれを捨てることができればもっと改善するはず。
Q3.特に変化のあった場所はどこですか?
台所関係と本棚,そしてクローゼットです。
台所関係は特に冷蔵庫の中,食材を保管してあるケース内がキレイになり,在庫の把握もしやすくなりました。
本棚・クローゼットも当たり前のようにそこに居座り続けていた物たちが減ってきて物の出し入れがしやすくなりました。
Q4.なにか「お片付け」というものに対して、感覚がかわった感じはありますか?
何か物を捨てないと落ち着かなくなってきたので感覚は大分変化していると思います!
ただ,物を減らす=お片付けの認識がまだ自分の中でできていない気がします。捨ててそれで満足してしまう(笑)
これからもどんどん意識が変わっていくのかな?
3週目にやること
3週目に意識すること
ついに今日からラストウィーク!!
今週もmocaさんのチャートに沿って実行していきます。
意識すること(3週目)
- 「明らかなゴミ」は3〜5個にカウントはせず、その場で捨てる。
- 『無くなっても困らないものを減らすこと』を意識する。
あわわわ!!結構難易度が上がってきたぞー!!
壊れてなくても、汚れてなくても、まだ使えるものでも、きれいなままのものでも
「いまこれが無くなっても別に困らない」と思えたら、
減らしたり、処分したりする対象にしてください。<cite>参照元:《最終章》あと1週間で片付けられる人に!</cite>
でも「捨てたもののメモ」の段落でお話したように,
たしかにだんだん明らかなゴミがなくなってきて困っていたところなんです。
それって次のステップに進んでもいい目安だったと解釈してもいいのかな!?
「モノの状態」ではなく「自分の価値観」で捨てる
そんな悩める仔羊状態だった私にmocaさんからさらなるお言葉!
捨てるのが苦手な人は「自分が着るか着ないか」ではなく「そのモノが着られる状態か否か」、
「自分が使うか使わないか」ではなく「そのモノが使えるか状態か否か」で判断してしまって、
判断基準が【自分】ではなく【モノの状態】になっている場合が多いです。『モノの状態』>『自分の価値観』
これで無駄に物を持ち続けている場合がほとんどなんです。
<cite>参照元:《最終章》あと1週間で片付けられる人に!</cite>
おっしゃっていることが本当に胸に響きました!
よく言えば「勿体ない精神」ということですが,物に溢れて活用できていなければ元々ない物と一緒ですものね!
これからは「モノの状態」で捨てるのではなく「自分の価値観」を判断基準にして捨てていきたいと思います。
今後の課題
想い出の品をどうするか
みなさん,想い出の品ってどう保管していますか?
- 「誰かから貰ったもの」
- 「誰かが買ってくれたもの」
- 「想い出の品」
私はこの3つがどうしても捨てられません。
おばあちゃんから貰ったキーホルダー(あまりタイプではない笑)とかね。
タイプじゃないから付けてないんだけど,購入している祖母の様子を想像するとどうしても捨てられないんです。
あと,学生の時に夫に買ってもらった服とかバッグ。
もうボロボロで着れない&使えないんだけど,
あの時研究に追われながら一生懸命バイトして,なけなしのお金で買ってくれたんだろうな。とか考えてしまう。
文系脳すぎるのか!?(笑)
根っからの片付けできない人間なのかな私・・・。
最近,自分のものは自分のお金(バイト代orお小遣い)で買うように心がけています。
その方がなんの突っかかりもなく処分できると気が付いたからです。
皆さんの「想い出の品保管&処分術」を是非学ばせていただき
すっきりした家になるように意識を改善していければと思っています。