こんにちは!
スタバが大好きな食いしん坊ママのmomoです。
私は出産してからスタバの店内を利用することが
ほとんどできなくなってしまい、
その代わりとしてネスカフェドルチェグストを導入し、
おうちカフェを楽しんでします。
関連記事↓
ドルチェグストの満足ポイントは
家で手軽にカフェ顔負けのドリンクが簡単に作れる!
コンビニよりもローコスト!
といったところでしょうか。
家でクレマ(泡)のあるコーヒーを淹れるのって
なかなか難しいと思うんですが、
ドルチェグストならボタン一つで簡単に
きめ細かい泡付きのドリンクが作れてしまうのです。
さらに私は、
新品の本体が無料で使えるカプセルお届け定期便
を使用することでお得に利用させていただいています♡
そんなこんなで
ドルチェグストは我が家のリビングにすっかりなじみ、
なくてはならない存在になってしまいました(*^^*)
それでですね!!
ブログでレポートするには完っっっ全に出遅れてしまったんですが、
なんと、この4月から!
ネスカフェドルチェグストのスタバカプセル
が登場したんですよーーーっ!

ドルチェグストの愛用者として、
レポしないわけにいかない!!
そんな謎の使命感にかわれ、
ただいまパソコンに向かっています!!
でも、結論から先にお話ししてしまうと、
私は

別に買わなくても良かったかなぁ・・・。
と思っています(^-^;
ネスレさんごめんなさーい!!
この記事では、
コスパってどれくらいなの?
店舗で飲む味と比べてどうなの?
ドルチェグストの従来品とどう違うの?
こんな疑問を解決できるような記事にしていけたらと思っています。
迷っている方の参考になれば幸いです。
Contents
スタバのドルチェグスト専用カプセル購入しました!
スタバのカプセルは5種類!
改めまして、2019年4月から
スタバのドルチェグスト専用カプセルが発売されました。
いまのところ5つのラインナップ!
引用:ドルチェグスト公式HP
【ドリップコーヒー3種】
ハウスブレンド
ライトノートブレンド
コロンビア
【ラテ系2種】
カプチーノ
ラテマキアアート
さっそく4月分のお届け便にて注文(*^^*)!!
スタバのロゴ付きのカプセルに心躍る♪
今回は、
- ライトノートブレンド
- カプチーノ
- ラテマキアート
の3箱を注文しました。
ファンにはおなじみの、
サイレンさんのロゴがとても新鮮に見える!
※サイレンさんとは、
スタバのロゴに描かれている人魚のことです。
さっそくオープンしてみると、
カプセルにもロゴマークが印字されています・・・!

(素直に嬉しい)
従来品のドルチェグストと並べてみました。
どーん!並べてみました!
お気づきだろうか?
スタバの箱の方が一回り小さいことに・・・。
そうなんです!
スタバのドルチェグストカプセルは
1箱12カプセル入り
=ブラックコーヒー系は12杯・ラテ系は6杯。
ということで、
従来のドルチェグストカプセル(1箱16カプセル)に比べると
少しコスパは悪くなっています。
カプチーノ・ラテマキアートを淹れてみた
【豆知識】スタバの「カプチーノ」と「ラテ」の違いって何?
ところでみなさん、
スタバの店舗でいただく
カプチーノとラテの違い、ご存知でしょうか?

一体なぁに?

フォームミルク(泡)の量の違いだよ。
カプチーノもスターバックスラテも
中に入っているものは
- エスプレッソ
- スチームミルク
の2つにかわりありませんが、
カプチーノの方がフォーム(泡)が多く注がれているんです。

カプチーノの方が若干軽いよ!
ミルクの量が実質少なくなるので、
コーヒーの味を深く楽しめるようになっているんですね~!
ドルチェグストのスタバカプセルも忠実に再現!
さて、ドルチェグストのスタバカプセルでも、
その味わいの違いを楽しむことができます。
カプチーノとラテマキアートのミルクの量を比べると・・・
カプチーノ
ミルク :目盛り5つ分(170ml)
コーヒー:メモリ2つ分(50ml)
ラテマキアート
ミルク :メモリ6つ分(200ml)
コーヒー:メモリ1つ分(30ml)
となっています。
さっそく淹れてみました!
まずは「カプチーノ」を淹れてみました。
ふわっふわのミルクを注いで、
その後にあつあつのコーヒーを。
このもっちもちのフォームミルクはなかなか家では作れない!!
(手持ちのマグの素材上、
下側が白い見えますが実際には下までブラウン色です。)
次に「ラテマキアート」を淹れてみました!
白とブラウンのコントラストがとても美しいラテができあがりました!
ミルク本来の味わいが美味しく、
家で作ったとは思えない本格的な一杯に仕上がりました。

とても美味しい・・・!!!
見た目はあまりわかりませんが、
カプチーノは「濃厚でクリーミーな味わい」
ラテマキアートは「まろやかでクリーミーな味わい」です。
何も知らない人に「スタバのドルチェグスト」を出してみた反応は?
「スタバのラテ」と思っているから美味しく感じる!?
ただ、

「スタバの商品」だと思えば
美味しく感じるのは当たり前ではなかろうか??
ということで、
何も知らない人にしれっと
スタバのドルチェグストを出してみたら
どんな反応になるんだろう?
という実験をしてみました(笑)
ターゲットは私の夫。
彼は、普段から「ドルチェグスト本家のラテマキアート」を飲んでいます。

本家ラテマキアート
本家のラテマキアートとスタバのラテマキアートの値段を比較すると
スタバの方が一杯あたりの単価が36.75円ほど高いわけですが・・・。
「本家」ラテマキアート
1箱8杯分=882円=一杯あたり110.25円
「スタバ」ラテマキアート
1箱6杯分=882円=一杯あたり147円
※値段は本体無料の定期お届け便6箱購入の場合
果たして夫は味の違い、
しいては値段の違いに気が付くのでしょうか?(笑)
ということで、
本家のラテマキアートを愛飲している夫に、
何も言わずスタバのラテマキアートを出してみました!!
結果・・・・


味の違いわかった?

いつもよりちょっとコクがあるなぁ
と思ったんだけど
スタバだったんだね!


しれっと出されたら全くわからんわ俺はww
とのことでした。
その後私も
飲み比べてみたのですが
交互に飲めばたしかに味の違いはあります!!
でも、従来品も十分なおいしさだったため
本当に飲み比べないとわからない程度。
ということで我が家では
「割高なスタバカプセルより、
ドルチェグスト従来のカプセルで十分」
かなぁと結論がでました。
毎日楽しみたいものだから
一杯37円の差は大きい・・・(^-^;
ドルチェグスト「スタバカプセル」はこんな方におすすめ!
とはいえ飲み比べてみると
スタバのカプセルの方が美味しいのは確かです!
特に普段からスタバファンの方は
「いま、スタバを飲んでるんだぁ」と認識するだけで
ほっこり幸せな気持ちになることは間違いないので・・・
スタバコラボはチェックせずにはいられない方
VIAやORIGAMIでは満足できなかった方
おうちカフェをより優雅に楽しみたい方
もしこんな方がいらっしゃったら
試してみるのもいいかなぁと思います(*^^*)
なお、今回の記事で紹介したドルチェグストのカプセル金額は、
市場最安値で計算していますのでご了承ください。
継続してドルチェグストを楽しみたい場合は
本体無料の定期お届け便がとってもお得です。
公式HPより申込みができます♪

ドルチェグストカプセルが購入できるんです!
詳しいレポートはこちらの記事でしておりますので
ご参考になさってください。
以上、少し辛口になりましたが
ドルチェグストのスタバカプセルのレポを終わります。
【追記】
6月から、ネスプレッソの方でも
スタバカプセルが販売されるそうですね・・・!
ネスプレッソは一杯あたりのお値段が高めなのと、
我が家ではそこまでコーヒーの味の違いがわかる人間がいないため
見送る予定です。
どなたかの感想を聞けるのを楽しみにしていますー!!