こんにちは。momoです。
先日、人生初の「タピ活」をしてきました!
ブームに火がついてから気になってはいたんですがスタバでタピオカドリンクがないせいもあり、これまで飲む機会がありませんでした。
伺ったのは横浜駅東口の横浜ポルタ内にある「春水堂」さん。
平日でしたが予想以上ににぎわっていました。
Contents
スポンサーリンク
春水堂のタピオカ平日はどれくらい並んだ?
注文したのはタピオカミルクティー
注文したのは一番スタンダードであろう
- 「タピオカミルクティー」500円(税別)
これが世の中を夢中にしているタピオカか!!もちもちとした食感、懐かしいなぁと思いながら美味しくいただきました。(タピオカは第3次ブームだそうですね。)
こんな写真も撮ってみたりね!(手が汚くて写真映えはしない笑)
店内ではもっと高さのあるグラスに注がれてさらにインスタ映えする見た目のタピオカがサーブされていました。
平日の待ち時間はどれくらい?
お店を伺ったのは平日の13時ころ。
娘も一緒だったのでテイクアウトする方向へ。
私がついた時は、レジには3〜4人並んでいる程度。受け渡し口でも同じくらいの人が列を作っていました。
列に並んで商品を受け取るまで大体10分前後だったかと思います。
しかし、列についてしばらくたつとどんどん人が増えて行き「本当に平日?」と思うほど長くなっていきました。あくまで3〜4人並んでいた場合の例としてご参考になさってください。
また、スタバやタリーズのように、レジ担当と受け渡し(バー)担当が分かれておらず、一人の店員さんがレジの会計→受け渡しを行っていました。(作る人は別)
それだからか、スタバに比べるとレジの進み具合がだいぶ遅く感じられました。
カスタマイズにドキドキ!初心を思い出す
それでですね、みんな注文するときに
「氷少なめ」
とか
「甘さ控えめ」
とかいわゆるカスタマイズをされているんです。
カスタマイズってそのお店に通い慣れていないとできないものだと思うので、タピオカドリンクをリピートする人が多いんだなぁと思いました。
私も
「こ、こおり少なめでっ」としどろもどろになりながらカスタマイズしていただきました。
ああーなんかこの感覚、とっても懐かしいな。
スタバに通い始めた時はフラペチーノの名前をいうだけでドキドキ、サイズが言えたら万々歳!でしたもん。
カスタマイズしようにも、どんなカスタマイズができるのか把握していないとオーダーできませんし、店員さんが面倒臭がっていないかどうかも気になりますよね。
カスタマイズを躊躇する理由
- そもそもメニューがわからない
- どんな材料が入っているのかわからない
- 店員さんの雰囲気がわからない
- 列が並んでいる
こんなところでしょうか。
ということで、今度はじめてスタバでカスタマイズしたい方向けの記事も作ってみようかなぁと思います。
スタバファンからみたタピオカブーム
タピオカドリンクのブームにフラペチーノが関係している!?
最近珈琲に飽きてきた人も増えていて、その影響もあり「ティー」に人気が傾いている、という記事も拝見しました。
タピオカドリンクの人気店では「台湾茶そのものの質」に重点を置いているところが多いそうですね。
私が行った春水堂さんでも、店先に茶葉のディスプレイがされ、こだわりのある茶葉を使用していることが示されていました。
タピオカミルクティーがここまで浸透した理由の一つに
- 罪悪感なく空腹を満たせる
ということが挙げられるそうです。
これ、フラペチーノが人気の理由にも類似していると思うんです。
また、フラペチーノとタピオカミルクティーは価格帯も似ていることから、10代女子が抵抗なく購入するベースをスタバが作った。と言いきる人もなかにはいるそうです。
たしかに、私が高校生の時の寄り道はマックが定番で、体育祭などちょっと背伸びする時だけガストやココスだったなぁ。
当時の私が1つ500円前後するドリンクを買っているのは想像できないかも。
そういった意味ではスタバのフラペチーノがあってこそ今のタピオカブームが存在するのかな。スタバファンとしてちょっと嬉しいな。
スタバにはタピオカトッピングがない
ただ、先にも述べた通り、スタバにはタピオカトッピングがありません。
タリーズでは100円でタピオカが追加できるのになぁ。
チャイティーラテに入れたら絶対美味しいだろうな。桜や苺の時のようにずらーっと行列が並ぶだろうなぁ。
インスタ映えという言葉が流行語になっても、一貫して「媚びない」メニューを提供しているぶれないスタバの姿勢が私は好きです。
Posted from SLPRO X for iPhone.